「すき」なものをきっかけとして
皆さんの自由な発想と若い感性で、
デジタルアート作品をえがいてみませんか?
募集
期間
MOVIE

Try編

Technique編

Advice編
作品募集要項
コンテスト部門
文化芸術の新たな担い手となる若い世代から、デジタル機器(パソコンやタブレット、スマートフォン、スキャナーなど)を活用して制作したアート作品(静止画作品※1のみ)を募集します。
作品審査の対象となる「コンテスト部門」のほか、作品審査のない「チャレンジ部門」※2を設け、応募いただいた全ての作品を特設ホームページに掲載するWEB展覧会を行います。
皆さんの自由な発想と若い感性にあふれた、クリエイティブな作品をお待ちしています。
- 静止画作品:コンピュータグラフィックアート(CGアート)、CGデザイン 等
- チャレンジ部門:福島県は明治9年8月21日に誕生してから令和8年で150周年を迎えます。このことから、これまでの本県の歴史や歩みを振り返るとともに、これからも挑戦を続けていく観点から、今回新たに創設する部門
(1)募集部門
小学4年生から大学生・専門学校生を対象とし、作品審査を行います。
(2)応募区分
小・中学生の部 / 高校生の部 / 大学生・専門学校生の部
(3)応募資格
福島県内に居住または県内の学校に在学中、もしくは福島県出身の「小学4年生」~「大学生」・「専門学校生」等(※)であること。
- 以下の学校に在学する方も応募対象です。
義務教育学校の後期課程/中等教育学校/高等学校の専攻科/高等専門学校/専門学校高等課程/短期大学(大学の短期大学部含む) - 大学院生は募集対象となりません
(4)募集期間
令和7年7月25日(金)0時00分
~10月31日(金)23時59分まで
(5)応募料
無料
- 作品制作、応募に係る費用は応募者の負担とします。
(6)応募規定
- 個人もしくは1グループで複数の作品を応募することができます。応募数は、1人(1グループ)3点を上限とします。個人もしくは1グループで複数の部門に応募することはできません。
- 授業及び部活動、校内行事で制作した作品や、他のコンテスト等へ応募・公開された作品であっても、権利者の許可があれば応募できます。ただし、他のコンテストで受賞した作品は受賞対象とはなりません。
- 詳細は「3 応募規格等」、「6 応募上の注意」をご確認ください。
(7)応募方法
- 特設ホームページ応募フォームより、作品をアップロードし応募してください。
-
アップロードデータ名には、作品タイトルと作者名を入れてください。
例:「sakuhinmei_sakusyamei.jpg」 - 応募フォームでは「氏名」、「学校名」、「学年」等を記載いただきます。WEB展示の際、「氏名」「学校名」の掲載を希望しない場合は応募フォームにてペンネーム欄を入力してください。
(1)作品の規格等
チャレンジ部門・コンテスト部門共通事項
- 作品のテーマは自由です。
- データ形式は「.jpg」、「.png」、「.gif」、「.bmp」形式のファイル、またはそれを圧縮したZIP形式のファイルのいずれかとします。
- 動画ファイルは対象外です。
- 画像解像度は原寸サイズで150dpi以上、データサイズは1作品あたり10MB以内とします。
※以下の作品は、応募対象になりません。
- 手で描いた絵やイラストをスキャナーで取り込んだだけの作品
- 色調補正やトリミングなど、簡易な加工をしただけのデジタル写真
(2)注意事項
以下の作品は、応募することができません。
① 第三者の著作権、商標権、肖像権その他の権利・利益を侵害する又は侵害する可能性が高い作品
例:
- 既存の作品やキャラクターを模倣した作品、パロディ作品(二次創作)
- ホームページから無許可でダウンロードした写真・画像等を使用した作品(フリー素材を使用する場合は、使用規約に従うこと)
- 許可を得ていない人の顔・姿が明瞭に写っている写真・画像を使用した作品
② AI生成技術により制作した作品(パーツ作成も不可)
③ 特定の個人・団体を誹謗・中傷する作品
④ 過度な性描写・残虐描写を含む作品
⑤ 公序良俗に反する内容の作品
⑥ 募集要項の内容に沿わない作品
- その他、事務局が相応しくないと判断した作品は、審査及びWEB展示の対象外となります。
- 審査及びWEB掲載後に上記の内容に該当すると判明した場合には、審査結果を取り消し、WEB掲載を中止します。
(1)審査方法
審査員の審査により、入賞作品を選定します。
(2)各賞及び副賞
コンテスト部門の入賞者には、賞状及び副賞を授与します。
最優秀賞:
合計3作品
(各応募区分から1作品)
-Quoカード10,000円分
優秀賞:
合計3作品程度
(各応募区分から1作品)
-Quoカード 5,000円分
審査員特別賞:
合計3作品程度
(各審査員が選定する1作品×3)
-Quoカード 5,000円分
(3)結果発表
令和8年1月上旬(予定)
(4)審査員
渡邊 晃一
(福島大学 人間発達文化学類 教授)
髙橋 延昌
(会津大学短期大学部 産業情報学科 教授)
大槻 晃士
(国際アート&デザイン大学校 ゲーム・CG科 教員)
特設ホームページでのWEB展覧会を実施します。
(1)展示期間
令和8年1月中旬~2月中旬
(2)その他
原則、応募された全ての作品を展示しますが、公序良俗に反する作品等、事務局が掲載に不適切と判断した作品は掲載しません。
(1)権利関係
- 応募作品に係る著作権は応募者に帰属するものとします。ただし、主催者は、審査結果の発表や広報活動等のために、応募作品を無償で複製、印刷、展示、公開、使用することができることとします。
- 作品に既存の素材等を用いる場合には、必要な許諾手続が済んだものを使用してください。著作権フリーの素材を使用する場合は、各素材の使用規約に従ってください。
- 応募作品に関し、第三者から著作権、肖像権に関する主張(権利侵害、損害賠償等)がなされた場合、一切の責任は応募者が負うこととします。
(2)個人情報の管理
- 主催者が得た応募者の個人情報は適正に取り扱い、無断で第三者には提供いたしません。
- WEB展示においては、作品とともに「氏名」、「学校名」、「学年」を掲載します。なお、応募フォームにてペンネーム欄を入力した場合は、ペンネームと学年のみ公表します。
- 応募者の個人情報は、審査結果の通知、応募作品についての確認事項のご連絡、展覧会や本事業に関連するイベントのご連絡等の際、利用させていただきます。また、その他の目的外での使用は、応募者の承諾を得た上で利用することとします。
(3)その他の注意事項
- 応募作品のデータは、依頼があった場合も返送いたしません。
- 小学生・中学生・高校生が個人で応募する場合は、保護者の同意を得たものとします。
- 応募規約及び個人情報の取り扱いについては、「応募規約・個人情報保護方針」を熟読の上、お申込みください。
- 本事業の広報のため、ハッシュタグを用意しています。ご協力いただける場合には、ハッシュタグ「#FUKUSHIMAデジタルアート2025」により、ご自身のSNSアカウントに作品の投稿をお願いします。
(2)事業内容に関する問い合せ
福島県文化振興課
デジタルアート推進事業担当
〒960-8670
福島市杉妻町2-16
電話:024-521-7154
応募規約・
個人情報保護方針
「Fukushimaデジタルアート2025」への応募にあたり、応募者は下記の内容を確認、同意の上応募するものとします。
応募作品は、応募者ご自身の発想により制作されたオリジナルの作品とします。応募作品に使用する画像は応募者ご自身で撮影あるいは描き起こしたオリジナルの画像か、被写体またはその管理者の承諾が得られている画像素材をご利用ください。
- 応募作品は、Fukushimaデジタルアート (以下、当イベント)の広報等に使用することを承諾するものとし、応募者は、本イベント開催中およびその終了後も、主催:福島県、運営:株式会社 ル・プロジェ(以下、事務局)に対し著作者人格権の行使をしないものとします。ただし、応募者本人が、就職活動等のために自分の作品として世に発表すること、また取材を受けメディアを通じ応募者の作品が報道されることを妨げられないものとします。
- 応募作品を特設ホームページ内で掲載の上ご紹介させていただきます。ただし、ご応募いただいた作品が必ず掲載、展示されるとは限りません。
- 応募作品は、本イベント開催中およびその終了後も事務局がプロモーション等の目的で、応募者本人の許諾を得ることなく、無償でメディアへの紹介・掲載利用、及び展示等ができることとします。
-
応募作品が下記のいずれかに該当する場合は応募いただけません。
- 応募者以外の第三者の著作権その他の権利を侵害しているもの。または侵害するおそれのあるもの。
- AI生成技術により制作したもの(パーツ作成も不可)
- 誹謗中傷しているもの。プライバシーを侵害しているもの、またはそれらのおそれのあるもの。
- 過度な性描写・残虐描写を含むもの。
- 公序良俗に反しているもの。または反するおそれのあるもの。
- 募集要項の内容に沿わないもの。
- 応募作品が、上記のいずれかに当てはまると事務局が判断した場合には、審査対象外とします。なお、審査後に判明した場合には審査結果を取り消します。また、応募者は、応募作品が第三者のいかなる権利も侵害するものではないことを保証し、万が一第三者から権利侵害/損害賠償請求などの苦情およびクレームがあった場合、応募者自身の責任と費用により当該紛争を解決するものとします。
-
その他注意事項
- 依頼があった場合も、応募作品のデータ返送は致しません。
- 作品制作・送付における通信費用等は、応募者の負担になります。
- 他のコンテスト等で入賞した作品は、受賞対象にはなりません。
- 応募内容に虚偽の記載があった場合は、受賞の資格はなくなります。
- 連絡先不明等で連絡が取れないなど、受賞をお伝えできない場合には、受賞権利が無効になることがあります。
- 小学生・中学生・高校生が個人で応募する場合は、保護者の同意を得たものとします。
事務局は、本イベント運営にあたり取得するみなさまの個人情報について以下の通り取扱います。
1. 個人情報とは
「個人情報」とは、個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、画像や音声などにより特定の個人を識別できるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む)および個人識別符号に該当するものを指します。
2. 利用目的
事務局が取得する個人情報は、以下の目的で利用し、その他の目的で利用することはありません。
(1) 本イベントについてお問い合わせをいただいた方の情報
- お問い合わせに対するご回答およびそれらに関するご連絡のため
(2) 本イベントに応募された方の情報
- 本イベントの選考
- 本イベントの選考結果および受賞に関するご連絡等
- 応募者が関心が高いと判断される関連イベントのご案内
3. 個人情報の提供について
事務局では取得した個人情報を、本イベントの目的の達成に必要な範囲において、以下の内容で第三者に提供する場合がございます。その際は、応募者に事前に承諾を得ることとします。
(1) 第三者に提供する目的
- 本イベント関連記事のリリース、取材などの広報活動のため
(2) 提供する個人情報の項目
- 応募時にいただいた情報のうち、氏名、所属学校名、学年
(3) 提供の手段または方法
- Webサイト、SNSへの掲載
- インタビュー
- 展示時の作品紹介
(4) 当該情報の提供を受ける者または提供を受ける者の組織の種類、及び属性
- テレビ、新聞、雑誌、Web等のメディア関係者
(5) 第三者提供を行う年月日
- 本コンテストに関する記事の配信日、各種サイトへの掲載日等
4. 苦情、お問い合わせについて
事務局の個人情報の取扱について苦情・ご提言がある場合は、メール、電話、郵送などご都合のよい方法で下記にて承ります。
福島県文化振興課
デジタルアート推進事業担当
〒960-8670
福島市杉妻町2-16
電話:024-521-7154
E-mail:bunka@pref.fukushima.lg.jp